今回はFlexiSpotさんからご提供頂きました、高さを電動で自由に調整できる学習机「SD1」をご紹介したいと思います。
机の高さを手動で調整できる学習机は世の中に沢山ありますが、電動で昇降できる机は便利ですよ。
ということで、実際に触ってみた感想と利用シーンをご紹介したいと思います。
FlexiSpotとは?

FLEXSPOTさんでは人間工学に基づいた製品作りをコンセプトにしています。
以下はFlexiSpotさんのHPからの抜粋です。
より健康的な働き方があると信じています。弊社では、従来の仕事環境を、健康と生産性を維持しながら活動的な環境に変えることに情熱を注いでいます。業務における健康への取り組みが、弊社の製造する全ての座位・立位両型ワークステーション、高さ調節機能付きデスク、エアロバイク、人間工学に基づいたモニターマウントの設計の基礎となっています。
机や椅子なんかは勉強にしても、お仕事にしても1日の中で長い時間使うものなので、こういったことに配慮している製品はありがたいですよね。
今回ご紹介する机以外にも、イス、モニターアーム、収納用のアクセサリ類なども販売されています。
興味がある方はHPをご覧ください。
製品からこだわりを感じますねぇ。
ガジェット好きの当方的には結構ツボです。
さて、ここからが本題の学習机「SD1」をご紹介していきたいと思います。
FlexiSpot学習机/勉強机SD1の仕様

学習机SD1のスペックは以下のような感じです。
天板サイズ:100 ×60㎝ /80cm×60㎝
昇降範囲:550~890mm
色:白 or ピンク
耐荷重:40kg(フック:10kg)
価格帯:¥22,800~27,800
補足ですが、天板のサイズは80cm版と100cm版の2種類あります。
色も2色から選べます。
今回は天板サイズ80cm、色はピンクのデスクになります。

まぁ、我が家は狭いですからね…。
テーブルの横の出っ張り(?)は荷物かけになっています。

因みにこれが一番低い状態。55㎝で足の膝くらいの位置です。

これが一番高い状態で89㎝の高さです。当方身長167㎝くらいなので、胸より少し低い位置に天板がきます。

最後にイスは別売なので、ご注意を!
FlexiSpot SD1の組み立て方のポイント

説明書が親切なので、読み進めれは普通に組み立てられます。
同梱物はこちらです。天板とメインの脚の部分

昇降用のスイッチやケーブルなど。

ネジ・付属の工具類ですね。

骨組みと脚部分の部品類です。

一見パーツが多そうに見えますが、意外とそうでもないです。さて、まずは脚から組み立てます。

次は天板に足を固定します。

因みにネジ止めに付属の治具を使ってもいいのですが、かなり力がいるので…。

説明書にもかいてありますが、お持ちの大き目のプラスドライバーを使うのをオススメします。

次は昇降装置の配線をします。

配線は繋がるオス・メスのコネクタが決まっているので間違えることはないと思います。

最後に昇降ボタンを写真の通り固定したら…

完成です!

当方、この手の組み立てが苦手なので30分くらいかかりましたが、得意な人なら15分くらいで組み立てられると思います。
FlexiSpot SD1長所・短所
この製品は構造がシンプルなので長所短所も分かりやすいです。
まずは、短所から。
SD1短所
ポイント引き出しが無い
コンセントが無い
周りに物があるとぶつかる
強いて言うなら、この2つでしょうか?
引き出しがない
引き出しが無いので、筆記用具などを入れられないのが少し残念です。
まあ、鉛筆や消しゴムなどは筆箱や鉛筆立てがあればどうにでもなりますけどね。
余談ですが、他の製品の中には引き出しがついているものもあります。
コンセントが無い
コンセント(電源)は凄く欲しいですね。
ここまでメカニカルに動くのに、コンセントは別なのは残念です。
現代社会の子供たちはタブレットを使う機会も多いので給電はしたいし、当方もテレワークする際に使います。
これはFlexiSpotさんに強く要望(!)します。
・・・とか言いながら、改造してみました。
うむ、更に便利に!

自分で改造しておいてなんですが、コンセントはこちらに向かって傾斜があるとより挿入しやすいですね。
・・・不覚!
・・・机と関係のないこだわりなので、この辺にしておきますが電源があることで各段に便利になりますのでおすすめですよ。
この魔改造(というほどでもないですが)は正解でした!
周りに物があるとぶつかる
我が家は狭いので、机の隣にいろんなものが隣接しているのですが、接地したまま昇降すると大変なことに。
ガツンガツンぶつかります。

まあ、これは短所というか自業自得ですがw
我が家だと、おもちゃの家の屋根にひっかかったりしたので、左右にスペースをあけて運用することをおすすめします。
電動なのでパワーもありますしね。
SD1の長所
耐荷重以上に安定している
調理台としても使える
子供の成長や身長に合わせてすぐ昇降
シンプルなデザイン
耐荷重以上に安定している
机として基本中の基本の性能ですが、電動で昇降するから、天板がグラグラする…なんてことはありません。
対荷重40kgとありましたが、実際はもっと載せても大丈夫そうです。
とはいっても、「机の上で遊んではいけないよ」シールが貼ってあるので、皆さん間違っても乗らないように!

調理台としても使える

多段階昇降なので、ボタンを押している分だけ高さが変えられます。
システムキッチンだとありがちですが、自分の背丈と合わないと腰に負担が…というのも防げそうです。
自分の背丈に合わせた高さに出来るので大人でも、スタンディングデスクとして使えます。
子供の成長や身長に合わせてすぐ昇降

これは本当に便利です。
『机の高さじゃなくて、椅子の高さを変えればいい』とか、思った人もいると思いますが、全然違います。
地に足がついた状態で、机に座る方が格段に楽です。
子供もその方が勉強しやすいので、勉強するときに高さ調節をこまめにしています。
シンプルなデザイン
余計な物がついていないので、カスタムしやすいのです。
まさに、コンセントつけたりとか。
でも、そのままでも机を広く使えるし個人的には電源以外はそのままでもいいかなと思いました。
無段階昇降デスクSD1の感想
『高さが変わるだけでは?』と思った方も多いと思いますが、これ使ってみるとわかりますが、すごい便利です。
特に子供が複数人いる場合に絶大な効果を発揮します。

長男に合わせた机の高さ

次女に合わせて一番低い状態でティーパーティ!

そう、複数人いると身長が皆違うのでそれぞれが使うタイミングで高さ調整して使えるのです。
ね?
手軽に高さ調整ができるから、子供が自分で使いやすい高さにして使うんですよ。
だから、我が家では2歳児~41歳までフリーアドレス制でこのテーブルを運用しています。
最後にYoutubeに机の昇降している動画をアップロードしましたので、気になる方は是非ご覧ください!
ということで、今回はここまで。
これで長女に勉強の習慣づけのきっかけにつながるといいのですが…。
残念パパこと、いのっちでした。
では、また!
コメント
コメント一覧 (2件)
へぇー!こんな電動昇降機能付きの子供机があるんですね!知りませんでした。
昇降が早すぎず遅すぎずいいですね。
工場のちょっとした作業台としてもいいなと思いました。
id:mocchee
自動昇降すごくいいですよ!高さ調整が気軽にできるから色んな所で使えそうですよね