当ページのリンクには広告が含まれています。

【レビュー】生成AIの専門的な記事を探すなら「Ainova」がオススメ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

日々楽することだけを考えている残念な男、いのっちです。
AI専門家のための専門メディア「Ainova(アイノバ)」の中の方から、「当サイトを紹介してもらえませんか?」とお問い合わせをいただきまして、ガッツリ記事を読んでみました。

……ガッツリというか、全記事読んじゃいましたけども

サイト名のテーマに「データサイエンティストとAI関連の専門家のための……」って下りがあったので、果たして当方がついていけるのか身構えてしまったのですが、朗報です。

日々楽して品質向上を目指している怠け者の当方にぴったりのサイト語弊があるかもですが)でした。実践できるノウハウ満載だし、生成AIがどういったものなのか分かりやすく書かれているので、オススメです。

ということで、今回は「Ainova」の魅力をご紹介したいと思います。

目次

まずその前に、生成AIとは何か?

生成AI、もしくはGenerative AIと呼ばれる技術は、人工知能(AI)の一種です。データやテキスト、画像などの学習素材を元にして、新たなデータやテキスト、画像などを生成できるのが最大の特長です。

生成AIの中でも、特に注目されているのが、「ChatGPT」です。

ChatGPTは自然な会話や文章を生成することができるAIで、2022年11月に公開されて以来、多くの人々に驚きと感動を与えています。

改めて、Ainovaとは?

Ainova」は株式会社セントラルオフィスで運営する、日本初の生成AIとデータ分析に特化した専門メディアです。

Ainova」では、生成AIを用いたデータ分析の事例から最新の分析ツールまで、様々な情報を幅広く提供しています。

OPEN AI社の「ChatGPT」を中心にGoogleの「Bard」、Microsoftの「Copilot」など様々な生成AIの記事もあるのでトレンドを網羅的に把握できるのも魅力の一つです。

Ainova」は記事の鮮度も良いので、最新の技術やトレンドをいち早くキャッチできるのは嬉しいですね。

特にChatGPTの活用事例が多く掲載されており、「ちょっと乗り遅れちゃったかも」と思っている方も、初歩の初歩から応用テクニックまで記事が用意されているので、安心して「あと乗り」できます。

Ainovaの記事で残念パパがオススメする記事5選

当サイトの読者なら「あいつ本当に記事読んだかめっちゃ怪しいぞ」とか穿った見方をする、ひねくれた輩の一人や二人や三人はいると想定されるので、ちゃんと読んだ証拠にオススメの記事5選をご紹介したいと思います。

ChatGPTをこれから始めるならこの記事がオススメ

ChatGPTの基本の「き」がテーマの記事です。

こんな記事ネットに沢山あるよ〜

残念パパ

いえいえ、全然ちゃいまっせ!

ChatGPTの登録の仕方から基本的な仕組み、料金に加えて、活用事例や類似サービスの紹介、無料で利用する方法など……。

この記事を一本読めば、ChatGPTに対する疑問や不安が払拭されると思います。

何なら、ChatGPTのノウハウも書かれているので「とりあえず、試してみようかな」という気にさせてくれます。

興味はあるけどお手軽にChatGPTしたい……

ChatGPTに興味はあるけど、アカウント登録は少し抵抗がある……。

……という方は、まず手軽に使えるLINEで試してみてはいかがでしょうか?

友達登録すれば使えますよ!

内容もカジュアルなので特に初心者にはオススメです。

ChatGPTの呪文(プロンプト)のコツは開発元に聞け!

普段から息を吸うみたいにChatGPTを使う当方ですが、普通に知らないことが書いてあった……。

プロンプトとは生成AIに対して欲しい結果を導くための命令文のことです。

今、ネットに溢れているChatGPTを上手く使うための「呪文(プロンプト)」のノウハウは総じて、80点前後なのではと、この記事を読んで思いました。

開発元のOPEN AI社が提唱する「ChatGPTを使いこなす7つのプロンプトのコツ」の一つにあったChatGPTに考える時間を与える」は目から鱗でした。

これをやるだけで回答の精度が上がってしまうのです!

ChatGPTは人間の思考に近いのかもしれませんね。

あまり詳細に書いてしまうとネタバレになるので、是非記事をご覧ください

ChatGPTのプラグインを活用すべし!

プラグイン機能はChatGPTと連携のできる追加機能のことです。

プラグインはChatGPTの有償プランで利用できます。

このプラグインですが、開発しているのはOPEN AI社ではなく、外部の企業によるものです。日本の企業だと、「食べログ」とか「メルカリ」などプラグインもありますよ。

プラグインの数はどんどん増えていて、どれを選んだら良いものか悩ましい状態になっています。

それもあって使いこなすのも一苦労なわけですが、この記事では生産性向上を視野に入れた、オススメのプラグインを紹介しています。

導入するプラグインで迷ったら、この記事に目を通してみるのが良いと思います。

特に相性の良いプラグインの組み合わせを紹介してくれているのは結構ありがたいです。

たくさんあるプラグインの併用で効果を発揮するものを探すとなると、それなりに労力かかかりますからね。

ネットの記事だと、そういう観点のノウハウを載せているサイトが意外と少ないんですよね。

データサイエンティストのための…いや、素人のためにもデータ分析

前章に続きChatGPT有償版向けの記事にはなるのですが、Advanced Data Analysis(アドバンスドデータアナリシス)という有償版でしか使えない機能の紹介記事なんですが……、これ凄い便利ですよ。

これ何かというと、ChatGPTに画像やCSV、EXCELなどのファイルを読み込ませて分析をさせる機能なんです。

ある程度成形されたデータであれば「これは●●の何々です。このデータを分析してください」みたいな簡単なプロンプトから、内容を解釈してデータ分析をしてくれます。

分析の前に軽く腕試しさせてもらいました。我が家にあった、ある意味貴重なエヴァンゲリオン新劇場版のVHSビデオを写真に撮って質問してみました。

普通に正解。凄いな

普通に正解なのでちょっとビビリましたが。

本丸はこちらではありません。

残念パパ

本当に簡単な呪文で分析してくれるのか?

・・・・・・です。
ということで、警察庁が毎年作成している運転免許証の『運転免許統計令和4年版』のデータの一部を利用して、実際にデータ分析をしてもらうことにしました。

警察庁:運転免許統計令和4年版を引用

流石にこのままデータ食わせたら失敗したので、年別のところだけは西暦に修正し、A列の削除と「ー」になっている箇所も不要なので削除して、ChatGPTに分析をしてもらいました。(官公庁のデータは……なんというか、癖があってChatGPTを普通にうならせてしまいました)

いろいろ端折ってしまいますが、こんな感じのデータを作成してくれました。

年代別、男女別の免許証取得数の推移を表したグラフを10分程度で出力してくれました。

こんなことができるようになってきたことが驚きですよね。

これで英語じゃなければよりGoodだったんですけどねぇ。

少し惜しいところは著作権関連の記事がないこと

一つだけ惜しいな…と思ったのは法令関連、特に著作権や特許についても踏み込んだ記事があると最高だなと思いました(2023年11月現在)

つい最近ですが、著作権について文化庁がオンラインセミナーを行ったりしていますが、なかなか興味深い見解を示しています。

セミナーの一部の内容ですが、ネット上のデータを収集して学習に使ったとしても、著作権侵害にはならないという見解。

でも、生成したデータが他著作物と類似している場合は著作権侵害に該当するとか。

時代の変遷を無視して、一貫して著作権のルールに変更はないという文化庁のスタンスが印象的でした。

そもそも著作権は文科省、特許は経産省と管轄省庁が違います。

著作権はアート、特許は発明。

センシティブなテーマだけに気にしている人は多いと思います。

この辺も深堀りしてくれると全方位型の生成AI専門サイトとしてのポジションを獲得できそうです。

ていうか、「悩んだらAinova見とけ!」とか言えるし、当方も色んなサイト見に行くのが面倒なので、是非執筆お願いします(他力本願)

生成AI専門サイト「Ainova」まとめ

生成AIの話に乗り遅れたと思ったら、こっそり「Ainova(アイノバ)」見ればOK。

物事に早いとか遅いとかないので全然気にする必要はありませんが、乗り遅れたと感じたなら、一度Ainovaを覗いてみるのは良いと思います。

生成AIの初心者から上級者まで様々な知識がつまった素敵なサイトです。

さて、最後に一つ種明かし。

第一章の「まずその前に、生成AIとは何か?」ですが、実は先日リリースされたばかりの「Windows Copilot」に書いてもらいました。

Ainovaの記事を拝見した際に、Windows11の最新アップデート(2023年10月)でWindows Copilotのβ版が搭載されるという記事を発見したので試しにWindowsマシンをアップデートしてみたらCopilotがあるではないですか!

順次Copilotは適用されるそうです。ラッキー!

Windows Copilotに1章分だけ書かせたら、わかりやすかったので記事に採用しました。

まぁ、中身がChatGPTなので当然と言えば当然の結果かもですが。。。

生成AIについての新しい発見があるので、Ainovaオススメです。

ということで今回はここまで!

残念パパこといのっちでした。

では、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次