当方がずっと使っているフリーSIMのIIJmioにも、2021/4/1にギガプランが登場して、1年が経過しましたが、
さらにギガプランが安く…!
まだ旧プランをお使いの方もいらっしゃると思いますが、ドンドンお得になってきているので乗り換えるなら今かも。
ということで、今回はIIJmioのギガプランをご紹介したいと思います。
IIJ mio(BIG SIM)とは?
当方は以前こんな記事を書いているのですが、ビッグカメラの窓口に行って、BIG SIM(中身はIIJmio)の契約をしています。
IIJmioはサービス名で、「MVNO」事業者のIIJ((株)インターネットイニシアティブ)が提供するフリーSIM回線のことを指します。
因みにMVNO事業者はドコモや、ソフトバンク、auなどの通信事業者から通信回線を間借りして、提供する事業者の事を言います。
大元の通信事業者は「MNO」と言います。
ビッグカメラはIIJmioをBIGSIMというブランド名で提供していますが、
このようにSIM契約の代理店の様な動きをする事業者を「MVNE」といいます。
中身はIIJmioなので、回線の運営管理自体はIIJが行うという構造になっています。
良い例えが思いつかないのですが、メーカー、総代理店、二次代理店の関係に似ていますかね?
iijmioギガプランと旧プランの比較
比較するとすぐにわかるのですが、全体的に安くなっています。

驚きの安さ、そして通信容量も5段階に分かれているので、自分の生活にあったプランが選べます。
ここで抜粋したのはプランの一部(本当はeSIM用のプランやオプション等もあります)なので、詳しくは公式サイトの価格表をご覧ください。
【旧プラン】
【新プラン(ギガプラン)】
余談ですが、旧プランも現時点では存続されるようなので、移行しないという選択肢もあるのを念頭に置いておきましょう。
まあ、大体の場合は変えた方がお得にご利用できると思いますが。
既存ユーザーはデータシェア機能に注意
皆さんは約款をしっかり読みましたか?
当方はよく読まずに契約してしまったので、ちょっと失敗しました。
旧プランとギガプランのデータシェアの違い
実はギガプランのオプション契約であるデータシェア機能はまだリリースされていません。
さて、このお話をする前にまずは旧データシェアプランの概要を説明します。
以下の図を見てもらえば分かると思いますが、1つの契約で複数のSIMの通信容量をシェアできるのが旧プランです。

因みに旧プランのミニマム、ライトスタートプランなら最大2枚のSIM、ファミリープランなら最大10枚まで通信容量をシェアできました。
SIMは1枚追加するごとにSIM発行手数料と月額440円がプラスされる仕組みです。
新規でSIMを契約するよりお得に利用できるという最大のメリットがありました。
さて、これで1つの疑問が湧いてくると思いますが、
既存でデータシェアプランを利用していたSIMはギガプランでも自動でデータシェア機能に移行するのでしょうか?
答えは「NO」です。
ギガプランでは通信容量を分け合うという発送ではなく、個々のSIMの通信容量を合算してシェアする考え方なのです。

なので、旧プランで運用していた既存ユーザーの認識とはその点が違うので要注意です。
お気づきかもしれませんが、旧データシェアプランとデータシェア機能と書き分けしております。
・・・実はここ、当方が勘違いしていて、親切な第三者の方からご指摘頂きました。
当初はギガプランもデータシェアプランが用意されると勘違いしていました。
新・旧データシェアの違い

さて、申込みをするとこんな画面がでます。
ギガプランに移行するSIMはどれなのか選択する画面がでます。
上がメインの音声通話付きのプラン、下が旧データシェアプランで発行したSIMです。
実はどちらもそれぞれギガプランに移行しないといけないんです。
勿論、2021/5/1時点ではデータシェア機能は存在していませんが、データシェアを使いたい場合は両方ともギガプランに移行が必要です。
先程も説明しましたが、新プランの場合個別に契約したSIMを連携することでデータシェアを行う仕組みです。
旧プランは通信容量を引き算するのですが、新プランは通常容量の足し算をするイメージです。
つまり既存ユーザーは6月のデータシェアプランに備えて、総通信容量が決めて、人数で割り算する必要があります。
ここなんですよ。当方がミスしたのは。
FAQをしっかり確認しておけば良かったなぁと思ったのは・・・。

データシェア利用中の方の移行方法
当方は現在ミニマムスタートプラン3GBのプランで2枚のSIMカードをデータシェアにしています。
片方は音声通話有りで片方はデータ通信限定のSIMです。
このプランなら音声通話基本月額+データ通信限定のデータシェアプラン月額なので…
これをデータ通信容量を8GBまで引き上げようとしている場合のケースで考えます。
この場合、それぞれのSIMで4GB契約をしておきます。
つまり、合わせて8GBになるように変更すると、金額的にはこうなります。
これなら元のプランよりも安く、今までの倍以上の通信容量で運用をできます。
・・・さて、これが当方が勘違いしてしまったポイント
うっかりメインのSIMを8GBで先に申し込みして、データシェアプランのSIMは契約をそのままにしたのです。
違和感は感じたのですが、データシェアプランのSIMの扱いが分からず、そのままにして、色々調べたら…
「別々にギガプラン移行しないとアカンのかい!」
と、なったわけで。
ということで、データシェアプランで使っていたSIMも2GBで申し込みしました。
これだと、以前より金額高くなるというアホな展開に…。
音声通話(8GB)+データ通信(2GB)
¥1,500+¥740=2,240(税込)
因みに旧プランとギガプランでデータシェアをする想定でSIMカードの契約をした場合は8枚目を境にして、旧プランの方が金額的にはお得になります。
8枚目以降は金額は高くなっても、通信容量増える仕組みになっているが良くできたプランです。
ファミリーシェアプランも家族6人の想定なら以前の契約よりもお得な金額で運用できます。
余談ですが、ギガプランのシェア機能はSIMカードは最大で10枚迄となっております。ここは旧プランと同じようなかんじですね。
コメント