こんにちは。いのっちです。
家族5人だと、軽自動車という訳にもいかず2018年の10月に乗用車に乗り換えました。
ということで、いろいろ悩んでコンパクトカーという選択肢にしました。
でも、コンパクトと侮ることなかれ。意外と広いのです。
ということで、トヨタのルーミー(roomy)という車を購入したわけですが、2年間乗ってみての感想と車のご紹介をしたいと思います。
これから自動車の購入を検討されている方は多少は参考になると思います。
トヨタ ルーミーとタンクの違い
室内空間広めのコンパクトカーを購入する方針で車選定を始めた時に気がついたことがあります。
実は室内空間広めの時点であまり選択肢がないということです。
トヨタ :ルーミー、タンク
ダイハツ:トール
スバル ;ジャスティ
調べると上記の車がよく出てくるのですが、実は全部同じ車です。
これらの車はダイハツのOEM品で、それぞれのメーカーのロゴがついていますが、中身は同じです。
トヨタのルーミー、タンクは兄弟車です。正直なところ、顔が違うだけで中身は一緒なので試乗する時はどちらか1台で十分だと思います。
もし、上記の車を検討されているなら、別のメーカーの車と比較しましょう。
因みにかみさんには、同じ車であることをなかなか信じてもらえず、ダイハツのトールとトヨタのルーミーの試乗をされてしまい、ガッカリした記憶があります。
それ、同じ車だから…。
ルーミーVSソリオ
ということで、比較するならスズキのソリオが無難です。
以下が比較表です。お値段はグレードに依存するので一概に比較出来ませんが、いろいろ組み合わせるとソリオの方がやや高い印象を受けました。

ソリオの方が性能的なもので言うと優れています。室内空間も諸元上はソリオの方が有利です。
燃費という意味ではエコカー減税の適用比率がソリオの方が高そうなんですが、ハイブリッドにするとお値段もそれなりでした。
でも、ルーミー購入の最大の決め手は室内の横幅でした。ソリオは後部座席のヘッドレストが2つなのに対してルーミーは3つあります。
実際に乗ってみて気が付いたのですが、ルーミーの方が広かった(広く感じた?)のです。
燃費も大事なんですが、荷物を大量に乗せる文化の我が家の結論は広さ優先です。
諸元だけではわからない部分もあるので、購入の際は是非ディーラーへ足を運んでみてください。
元々、コンパクトカーブームを牽引していたのはスズキのソリオのようです。その対抗馬としてトールやルーミーのような自動車が出てきたという流れみたいです。
ルーミーのグレードと価格
ルーミーを購入するのであれば、XS以上のグレードをオススメします。
この下にXというのがあるのですが、衝突被害軽減ブレーキ等はついていません。
安全がお金で買えるのであれば買っておくのがベストだと思います。
XS以上からは標準装備になります。このグレードからドアも両側電動スライドドアにかわります。
我が家は2WDのグレードはGです。1,716,000円(税込)
Gになると、エアコンがオートになったり、メーターにタコグラフがついたりします。
因みに2WDの加速性能に関しては、「軽自動車よりは良い」程度の違いだと思います。
4WDも試乗しておけばよかったですね。違いがわからないのが残念です。
説明が後回しになってしまいましたが、車両取得に関連する費用(税金や登録費など)は全く無視しているのでご留意ください。
ルーミーの外観と内装の広さ
まずはサイドの画像です。

スライドドアをオープンするとこんな感じです。スライドドアは子供でも開けられるし、車高も低いので子供でも乗り降りが簡単にできます。

後ろはこんな感じです。後ろの扉は開けると上に開く感じです。

運転席側は広々しています。最近では珍しくありませんが、サイドブレーキは足元のペダルで行うので助手席との間に広めのスペースがあって解放感があります。

助手席側はダッシュボードにドリンクホルダーと普通のレイアウトです。

今度は後部座席です。シートを前に出した状態なので足元が少し狭い印象があります。
この画像はシートを一番後ろまで下げた状態です。足元が大分広々しているので快適です。

軽自動車に乗っていたころと比べるとこの辺は「流石乗用車!」と言いたくなる広さです。
今度はトランク部分です。後部座席が後ろに下がっていると狭いし、前に出ていれば広く使うことができます。

因みに、トランクの下部を持ち上げることができます。そうするとさらに5cmくらい高くなります。

下部をめくると樹脂のような素材になっており、泥汚れなどのついたものを置いても後でふけばきれいになるという仕組みのようです。
この状態なら、ベビーカーが多少大きくても立てたまま入れられるので、他の荷物を横に置いたりもできます。
ベビーカーを横にするとスペースを占有されてあまり荷物が載せられなくなるので、この配慮は素晴らしいと思います。
最後は一番底面にある蓋をあけることができます。ここは工具などを入れておく場所なんだと思うのですが、中途半端なサイズ過ぎて今のところ使っていません。

基本的に自動車を広く使えるように随所に工夫が凝らされているのが伝わってきます。
ダイハツは軽自動車の室内空間づくりが得意な会社という印象でしたが、コンパクトカーにそのノウハウを十二分に活かして作られているようです。
カクカクシカジカやりますね。まぁ、ルーミー自体はトヨタの車ですが…。
ルーミーの長所短所
色々と面白い車ですが、まずは短所から解説します。
ルーミー5つ短所
・ハイブリッド車がない
・アイドリングストップ微妙
・意外と燃費悪い
・近所走行はバッテリーがヘタる
・自動車税がそれなり
アイドリングストップ機能は市街地を走る運用の場合には裏面出ているように感じました。
端的に言うと燃費の悪さの原因を作っている可能性はありそうです。
一応、アイドリングストップをOFFする機能(ややこしいですね)はあるのですが、完全にエンジンを切ってしまうと
また、アイドリングストップモードが復活する仕組みになっています。永続的にはOFFにできないようです。

近所しか走らないのであれば、アイドリングストップ機能は必ずOFFした方が無難です。というのも、自動車屋に行ったら「バッテリー交換しないと、もう持たないよ」と言われてしまいました。
交換費用は18,000円前後だそうです。
アイドリングストップ機能が着いている自動車はバッテリーが駄目になりやすく、一年半~二年に一回の頻度でバッテリー交換が必要になるそうです。
後、「自動車税がそれなり」と書きましたが元々軽自動車に乗っていたため、それと比較するとという意味です。このくらいの違いがあります。
軽自動車と乗用車の間には暗くて深い川が流れているようです。そのおかげでタバコをやめられたのかもしれませんが。
ルーミー8つの長所
・室内空間広い
・荷物が沢山乗る
・小回りが効く
・キーレスは楽
・電動スライドドアも楽
・後部座席は寝れる
・安全装置が良い
・エコカー減税が利く
良い所は沢山あります。何しろ快適なのです。室内空間の広さを最大限有効活用できるように一つ面白いギミックが用意されています。
後部座席を一番後ろまで下げた状態で、シートを畳むと座席の下に沈みこみます。こんな感じ。


こちらがフルフラット状態の後方。先ほどと明らかに場所が違うのはご愛嬌ということで。

キャンプ道具をガッツリ乗せましたが、まだまだ余裕がありそうでした。
新車なのと燃費が良いのが売りなので、エコカー減税の対象です。25%減税だったと思います。
他にも「衝突被害軽減ブレーキ」や「車線逸脱検知機能」がついているので自動車保険で割引が受けられたりします。
愛車ルーミーの感想
当方はそんなに車に詳しい訳では無いので、購入を決めた時点から車の仕様を真面目に調べ始めたので少々苦労しました。
何しろグレードの違いが分からなかったし、諸元を見ても字面が違うだけで意味がわからないので(?)でした。
とりあえず、予算と目的ははっきりしていたので必要なもの以外、オプションはつけない方針にしたのは正解だったと思います。
基本的に安く買いたいならディーラーではなく、近所の自動車屋で購入した方が安く買えます。
ディーラーのメリットは車検、半年点検、洗車までおんぶに抱っこで面倒を見てくれるというところにあるので、
一概にどちらが良いというものではありませんが、自分が必要としているものを考慮してどこで購入するかはご検討された方が良いと思います。
コンパクトカーであれば毎年29,500円の税金がかかるのですが、それが25,000円に引き下げられます。
他にも自動車購入時にかかる自動車取得税が廃止され、代わりに自動車税環境性能割という新たな仕組みができてきています。
環境性能が高いと非課税になったりするみたいです。
そういう意味では車は今が買い時かもしれないですね。
話が大分それましたが、ルーミーはなかなかいい車です。コンパクトカーを検討されている方がいるようでしたら是非、候補の1台に加えてみてください。
まぁ、スズキのソリオも捨てがたいですけどねぇ。では、また!
追記 ルーミーをフルフラットに楽しむ
台風が過ぎ去った鮮やかな青空の下、何故か車内でお昼ご飯。
フルフラットの間違った使い方。

ゆかり、おかか、悪魔めし(ふりかけ)の三種のおむすびと甘い卵焼きと塩っぱい卵焼き、ウインナー、星ポテト!
まぁ、子供が喜んでいるのでいいのかな?地味にお弁当作るのに時間かかりました。
こういう使い方もできなくはないです。では、また!
コメント