スマホやタブレットをなくした事ありますか?
当方は2回程あります。
1回目は飲み会の帰りに会社の携帯を落としました。
何故か、探しても見つかりませんでした。
2回目は扉がしまりかかっている電車から、慌てて降りようとしてタブレットだけプラットフォームに投げ出され、本人は電車の中に取り残されると言う珍事件がありました。
こちらは無事発見されました。
駅員さんに執拗にタブレットの持ち主が本人なのか聞かれて、ゲンナリたのを覚えています。
さて、今回のテーマは「AndroidやiPhoneを探す」です。
昔からある有名な機能ですが意外と知らない方もいたので解説していきたいと思います。
ガジェット好きにとって、スマホの紛失は「死」を意味するので、必達の機能です。
覚えておきましょう!
iPhoneを探す方法はアプリとブラウザからの2種類
iPhoneを探す方法は2パターンあります。
一つ目はアプリで探す方法と二つ目はブラウザを経由してiCloudから探す方法になります。
今回はブラウザ版のみご説明します。(後日追記します)
ブラウザを使ってiPhoneを探す
iCloudのサイトにログインすることで端末を探すことが可能です。
ということで、その方法を記載したいと思います。
①iCloudへログインする
まずは、以下のリンクをタップしてください。
②AppleIDとパスワードの入力を求められるので入力して下さい。

②該当するスマホをクリックする
同じAppleIDの端末が複数ある場合は、複数表示されます。該当の端末をタップしてください。

③場所が表示されます。
因みに追跡したい場合は、端末アイコンを再度タップすると新しい現在位置がわかります。
その代わり、探しているデバイスにも、こちらの場所を通知する必要があります。
通知してもいいか、聞いてくるので「承認」ボタンをタップします。
更新されたiPhoneの場所がわかります。探しているiPhoneにも通知がされます。

因みに更に続ける場合は、iPhoneに表示される番号を遠隔している端末に入れる必要があります。

サウンド再生、紛失モード、iPhoneを消去
画面には「サウンド再生」「紛失モード」「iPhoneを消去」ボタンがついています。

①サウンド再生
②紛失モード
③iPhoneを消去
ブラウザから確認ができるので、MacやAndroid、Windowsでも使えます。
基本的にブラウザがあれば使えるので便利です。
アプリを使ってiPhoneを探す
iPhoneを探すというアプリがあるのでAPPストアからインストールすれば、iCloudでできることを同じことが可能です。

これの欠点は探したいiPhoneとは別にもう1台iPhoneが必要なことですかね。
なので家族でiPhoneを使っている方には有効な手段ではあります。
Androidスマホを探す方法もアプリとWEBの2種類
Androidも同様にアプリとブラウザ両方で探すパターンがあります。
アプリでAndroid端末を探す
まずは、以下をタップしてアプリをインストールしてください。
①端末を探すアプリを起動してログインする。
ID,パスワード入力を求められるので、探した端末のGoogleアカウントでログインします。


②地図表示画面になったら、探したい端末を選びます。
当方は端末を7台くらい所持しているので一杯載っています。ということで、探したい端末をタップします。

③場所が表示されます。
こんな感じです。便利ですね。

ブラウザでAndroid端末を探す
まずは、ログイン – Google アカウントをタップ、もしくはクリックしてブラウザを起動してください。
①探したい端末を選択します

②ログインします
ログインID、パスワードを求められるので、探したい端末のログインIDを入力します。

③アクションを選択します
色々出てくるのですが、「デバイスを探す」をタップしてください。

④端末を選ぶ
位置情報表示の確認画面が出るので、「承認」をタップします。この後に地図が表示されるので探したい端末を、再度選択してください。


⑤地図が表示されます

ブラウザ版の方が、端末を表示するまでの作業工程が断然多いようです。
目的が明確なら③のアクションをいきなり選択した方が早いと思います。
音を鳴らす、端末を保護する、端末データを消去する
この辺は、iPhoneとほぼ同じ機能が搭載されています。
細かい話は割愛しますが、目的のボタンをタップするだけなので同じ操作と思ってください。

①音を鳴らす
②端末を保護する
③端末データを消去する
基本的に、iOSもAndroidも両方ともにブラウザから端末を検索する方法が用意されています。
アプリだと特定のスマホから検索になるので、端末を選ばないブラウザ方式がオススメです。
家族にアカウント情報を共有しておかないと、端末をなくしたときにお手上げになるので要注意です。
どちらのOSにも共通しているのは、同じアカウントに紐づいている端末は全て表示できるし、検索もできるということです。
家族で共用している端末であれば、同じアカウントにしておくと便利です。
年頃のお子さんがいるご家庭はアカウントを分けた方が良いと思いますがねぇ。
いかがでしたでしょうか?
この機能便利なんですが、少々プライバシーがねぇ…。
ということで今回はここまで!
残念パパこと、いのっちでした。
では、また!
コメント