最近、7.12インチのOukitelのK9というファブレット(スマホ・タブレットの中間)を購入しました。
以前はファーウェイのMediaPad T2という7インチのタブレットを使っていたのですが、画面タッチしてから2秒後に反応するくらいに調子が悪くなっていました。
名機なんですが、よる歳なみには勝てなかったようです。
まぁ、中古で購入しているので致し方なしですが。
ということで今回は新しく購入したOukitelのK9をご紹介します。
Oukitel社とは?

最近はスマホ・タブレットのメーカーも乱立しているので知らない会社が増えました。
中華系の企業でスマホのメーカーです。
こちらの製品は安価なものが多く、機種によっては当たり外れがあるようです。
調べたんですが、この会社の情報はあまり出てこないんですよね…。
ファブレット(タブレット)選定のポイント

当方は通勤時間が長く、電車で座れないこともあるので、その点を考慮した選び方をしています。
片手で持てること
SIMフリー端末であること
バッテリーが長く持つこと
値段があまり高すぎないこと
動画・ネット・読書に使えること
ゴリゴリゲームをやるタイプではないので、基本的にコスパ重視の選定です。
片手で持てることに関して言うと、当方の手は小さいので7インチディスプレイで重量も300g以下のものにしています。
長時間片手で持つなら軽い方がいいし、両手じゃないと持てないものだと辛いので…。
後、バッテリーが切れると悲しくなるので長時間駆動するものであることは必須条件です。
最近は7インチタブレットも少なくなっていたので、今回ご紹介の機種は現時点でイチオシの製品です。
Oukitel K9のスペックと外観

K9は同梱物こそ沢山ありますが、シンプルで無駄のないデザインをしています。
では、まず同梱物からご紹介します。
K9の同梱物
同梱物は結構いろいろ入っています。
最近は必要最低限のものしか同梱しない製品が多いので、非常に珍しい気はします。
本体
充電器
USBケーブル
USB C-3.5mmヘッドフォンアダプター
ユーザーマニュアル
SIMのピン
保証書
スマホケース(手帳型)
スマホケース(クリアタイプ)
これが曲者なんですよね。実はイヤホンジャックないので、これで変換するしかないのです。

このタイプの変換ケーブルは珍しい・・・というか、あまり使わないので調べたことがなかったんですが、普通に売っているようで安心しました。
本体はこんな感じです。

底面にUSB Type-Cポート、スピーカー、マイク。

サイドに電源キーと、ボリュームキーが配置されています。

反対サイドにnanoSIMとMicroSDの挿入口があります。

とりあえず、挿入しておきます。

裏面には指紋認証センサーとカメラが配置されています。

丁度、人差し指が当たるあたりにセンサーがあるのが憎いですね!
後はスマホケース(手帳型)が標準装備されています。

本体は初めからクリアケースに覆われているのでこれを使ってもいいし、

手帳型にもできるので、中々気が利いています。

画面保護フィルムは始めから画面に貼付されていて、オレンジのカバーを剥がすことでフィルムがきれいに貼れる仕組みらしいです。
当方は気がつかずにフィルムごとカバーを剥がしてしまったので、画面フィルムを買い直しました。
変だと思ったんだよな……。
中々の同梱物充実ぶりに唸ってしまいました。
これは楽チンでいい!
K9のスペック
スペックは現在出ているスマホやタブレットの中だと、高くもないし低くもない印象です。
メーカー:OUKITEL
大きさ:177.6 × 86.3 × 8.9 mm
重量 :232.2 g
サイズ:7.12 インチ
解像度:1080 * 2244
容量 :64GB
メモリ:4GB
CPU :MT6765 オクタコア
対応OS: Android 9.0
バッテリー:6000mAh
フロントカメラ:8 MP
リアカメラ :16MP
SIM:デュアルSIM(サイズ:Nano)
各種センサー:指紋+顔認証
何というか、そこそこな感じのスペックです。
当方が期待しているのはまさにこんな感じです。
普通使いできて、バッテリー容量も大きくスマホというよりタブレットとしての役割を果たしくれる中間的な立ち位置です。
カメラ性能は・・・印象的に言うと「普通」でした。
因みにこんな感じです。でも、綺麗に撮れているように思います。

一応、比較用にシャープ製のAQUOS Sense3 Liteで撮影した画像です。

・・・意外とシャープより良かったりして。
ただ、デジタルズームや動きのある写真なんかはAQUOSのほうが秀逸な印象です。
K9とMediaPadをサイズ比較
ファーウェイのMediaPad T2 (7インチ)とK9をディスプレイサイズ比較してみます。
並べるとこんな感じです。

因みにGoogleフォトを開くと顕著なんですが、

MediaPadが縦4列16枚、K9が縦3列12枚と表示できる写真の数が違います。
K9は7.12インチで縦長の構造になっているので、画面の横幅が狭くなっています。
誤解なきようですが、インチは画面の対角線のサイズのことを指すので、7インチより小さいというわけではないのです。
片手で持ててコンパクトになりつつ、動画再生や読書には丁度良いサイズになっています。
この製品は名機かも!
OUKITEL K9の短所と長所

この子はなかなかにメリット、デメリットがくっきり別れる端末です。
K9の短所
文字打ちづらい
イヤホンジャックが無い
ゲームはやや不向き
SIMはキャリアを選ぶ
たまに電源落ちる
イヤホンジャックがない
イヤホンジャックがないのが気になるポイント。
当方は無線イヤホンを使っていますが、長距離移動のためたまにバッテリーが上がってしまうことがあります。
こういう時のために有線イヤホンを保有しているのですが、変換ケーブル必須なのがたまに傷です。
SIMはキャリアを選ぶ
実はau系のSIMはアウト!です。
一番安定するのがSoftbankで、次がdocomoです。
当方はiijなので、docomo系のSIMですが、普通に使えました。
余談ですが、SIMを挿すとAPNの設定は自動でしてくれるのですが、IIJの設定は入っていないので勝手にdocomoの設定されます。
MVNOのSIMを利用する場合は手動設定が必要です。
たまに電源がおちる
三週間利用していますが、二回ほど勝手に電源が落ちました。
うーん、因みにPrimeビデオを開こうとしたら落ちたのでAmazon系のアプリと相性がよくない?のかな?
まあ、毎日使っていますが基本は問題ないです。
後はパワー的な問題で3Dゴリゴリのゲームには不向きですが、マイクラくらいならヌルサク動きます。
文字入力は意外と打ちづらかったりします。
これはカバー着けているせいもありそうなので、何ともいえませんが…。
K9の長所
画面見易い
片手で持てる
バッテリー持ちがすごく良い
ケースが標準装備
サクサク動く
価格帯もお手頃!
片手で持てる、画面見やすい

重さも程々で、片手で持てるのポイントはしっかり抑えています。
画面ロックも人差し指で背面センサーにタッチするだけなので、両手を使わなくても大丈夫です。

画面もさりげなく大きいので、動画を見るのに快適です。
文字もよく見えますよ!
バッテリー持ちがよい
動画を2時間、ブログ書くのに1時間、ネットを1時間みたいな使い方をしても2日半くらい持ちました。
さらに驚いたのが、バッテリー残量が15%を切っても1時間半くらいは動画見続けることができました。
電池もちはすごくいいので、充電するのを忘れることが多々ありますが、バッテリーが切れて使えなくなることは今のところありません。
これ、凄く大事!
価格もお手頃
スペックも程々に良いし、SIMフリーだし、コスパがとても良いです。
因みにこの製品を買う場合は価格帯をこまめにチェックした方が吉です。
何故かと言うと価格が乱高下するので、
高い時で¥39,800(税込)
安い時で¥18,000(税込)
くらいの差があります。月に一回くらいは値下げしているようなので、少しでも安い時に買うのがお得です。
当方は知らなかったので¥23,800(税込)で買いました。
( ノД`)…
買うならAmazonのタイムセールなどが狙い目みたいですね。
まあ、Amazonだとこの金額が標準ポイので、Amazonで買うのが一番お得です。
7インチサイズの端末だと、過去一番良さそうです。
Oukitel K9のまとめ

間違いなく、今年買って正解だった物のトップ3に入ります。
こちらの製品のポイントはこちら。
7.12インチでほどほどに大きい
コスパ良し
片手で持てる
サクサク動く
バッテリー持ちが良い
ケース、保護シート標準装備
たまに怪しい挙動もある
イヤホンジャックはない
しかし、前から不思議なんですがタブレットって、年に一回くらい欲しくなりますよね(皆さんが共感できるかは置いといて)
ということで、K9は長距離移動が多い方にオススメの端末だと思います。
ということで、今回はここまで!
以上、残念パパこといのっちでした!
では、また!
コメント
コメント一覧 (2件)
これは良さそうですね!
「オクタコア+RAM4GB」で必要十分に思えます。
先日タブレット買ったばかりなので、知ってたらこっち買ってたかもw
id:little_strange
なかなか、良いですよ。このファブレット。しかし、Amazonとかで探すといろんなメーカーのタブレットがあるから目移りしますよね。決めるまでに1ヶ月くらい悩みました(^_^;)