こんにちは。いのっちです。
今まで使っていたSony Xperiaの調子が悪くなってきたので、スマホを買い換えました。
かみさんより「予算3万円前後で」と、釘を刺されたのでう~んと悩んで、SHARPの「AQUOS sense3 lite」にしました。
特にSHARP製品に全く興味がなかったのですが、モバイルSuicaが使えて予算内のスマホは選択の幅が少なく「もうこれでいいや」みたいなノリで決めました。
SHARPの製品が嫌いなわけではないのですが、恐らくは可もなく、不可もない製品なんだろうと思っていました。
…が、使ってみたら、結構良い
…いや、凄く良い!
やっぱり、目のつけ所がシャープなんですかね?
AQUOS SENSE3 Lite ライト スペック
まずは恒例のスペック紹介です。
AQUOS SENSE3 Lite スペック
サイズ:147 x 70 x 8.9 (mm)
画面サイズ:5.5inch
重量:約166g
カメラ:1,200万画素
バッテリー:4,000mAh
CPU:Snapdragon 630/オクタコア 2.2GHz + 1.8GHz
OS :Android 9
メモリ:4GB
本体容量:64GB
Felica:内臓
触ってすぐ気がつきましたが、すげぇサクサク動くし、利用する側に配慮した親切設計です。
使う側を迷わせないユーザーインターフェースがグッと来ました。
AQUOS SENSE3 Lite 同梱物

中身は最小限の構成になっています。
・電源ケーブル
・本体
・説明書
安いだけあって必要最小限のものしか入っていません。
ちょっと残念なのは充電用の電源ケーブルはアダプタと一体型なので、本体から直接データを抜きたい場合は別途USB Type-Cのケーブルが必要です。
因みに当方は楽天モバイルでこの端末を購入しました。珍しくAmazonより安かったんですよね。
因みに起動すると楽天のロゴが出ます。
…まあ、SIMはBIG SIM使ってますが。
AQUOS SENSE3 Lite 外観
まずは開封から。ガジェット好きはこの瞬間がたまらないのです。

サイドは音量キーと電源ボタンです。

底面はUSB Type-Cのポートがあります。この形状になってからケーブル挿入するのが楽になりました。

SIMとSDカードスロットです。いつも思うのですが、この方式はカードセットした後に入れ辛いですよね。

スマホと一緒に保護シート、カバーも購入しました。保護できればいいので、ウルトラ安いやつにしましたが。

因みにこの製品は一番下にセンサーがついており、指を置くとホーム画面に戻る仕組みです。
iPhone11とサイズ比較してみました。

左がAQUOSで、右がiPhone11です。ほぼ、同じサイズです。気持ちAQUOSのほうが一回り小さいです。
厚さはiPhoneの方が1mm薄いし、狭ベゼルです。まあ、値段が違うからこの辺は勝負にならないですね。
AQUOS SENSE3 Lite 性能面
バッテリーの持ち
非常に良いです。
特に凄いと思ったのが、ディズニーに行ったときに動画や静止画を朝から晩まで300ファイルくらい撮影したのにバッテリー残容量が70%近く残っていたことです。
今までのスマホで同じことしたら、20%切っていたと思います。
ただ、少し不思議だったのがマイクラをやっている時はバッテリー消費がやや激しくなった印象がありました。
カメラの電池消費は押さえられるけど、ゲームは苦手ということでしょうか?
カメラ性能
シャープと言えば、写メールを始めた元祖の会社です。
ガラケーにカメラを搭載して撮影した画像をメールに添付して送信するという、今では当たり前の仕組みを世に送り出したメーカーです。
ブログで江ノ島水族館の記事を書かせていただいているのですが、
その際にイルカショーで撮影した写真がこちらです。

イルカがジャンプしたのを確認した瞬間にシャッターを切ったら、ほぼ遅滞すること無く写真が撮れました。
今までのスマホの中だとシャッターの反応速度がずば抜けて良いです!
イルカのジャンプを普通に撮影できるとは思いませんでした。
サクサク度
例によってマイクラがサクサク動くか確認しました。
むむっ、当方が持っているスマホの中では一番サクサクです。
iPhone11と比べるとほんの少し処理が重い気もしますが、ストレスは全くありません。
AIエモパー

SHARP独自のAIアシスタントエモパーです。
持ち主の住んでいる場所や趣味、年齢、性別をいれておくと、その内容に合わせたニュースや天気を表示してくれます。
これで、当方はgoogle、Amazon、SHARPという巨大企業のAIアシスタント三人(?)にチヤホヤされていることになります。
当方はAlexa推しですがね~。
エモパーの最大の特徴は別売の専用スタンドを購入するとカメラを使って持ち主を自動追尾しながら、アシスタントしてくれることです。
流石にスタンドは買っていませんが、なんか凄そうです。
顔認証
顔認証の性能も悪くありません。
どこの製品も一緒ですがマスク装着時や暗闇だと認証がうまくいきません。
それ以外は特段悪い所はありません。反応速度も上々です。
指紋認証

マスクしていると顔認証されないわけですが、指紋認証はその点は心配ありません。
顔認証できないときは、指紋認証の二重対策でいつでも軽快にロック画面を解除できます!
モバイルSuica対応
Felicaに対応しているので、当然モバイルSuicaやお財布携帯にも対応しています。
当方はキャッシュレス決済の大半をモバイルSuicaで済ませているので、この機能を重要視していますが、この辺は使う人の用途に依存するので何ともいえませんが。
イースターエッグ

AQUOSとは全く関係ありませんが、Android9のイースターエッグはこんな感じ。
Androidのバージョンを複数回タップすると「P」の絵が出ます。これをさらに複数回タップすると、お絵かきモードが起動します。
※イースターエッグはAndroidの裏機能です。Androidのバージョンによって機能が違います。
AQUOS SENSE3 Lite まとめ
当方のスマホやタブレットの評価基準は、軽快に動くこと、汎用性が高いこと、そして簡単であることの3つです。
特に簡単であることは重要です。
スマホの操作が複雑だと使う人を選ぶ気難しい製品になってしまいます。
その点、SHARPは長年の携帯電話開発のノウハウがAndroid端末に反映されているのか、使いやすいです。
では、まとめです。
・コスパ良し
・カメラ性能良し
・顔認証、指紋認証便利
・バッテリーの持ちが良い
・サクサク動く
・Felica対応
ミドルエンドモデルとして、完成された逸品だと思いました。
次回はビジネスホテルネタです。
では、また!
コメント