熱くなってきましたね。
暑い時期にはあれを投げ合わなければ!
そう、今回は「水風船」のご紹介をしたいと思います。
誰でも1分で大量に完成。水風船の作り方
皆さんもそうだと思うのですが水風船と言えば・・・
水道の蛇口に風船の先端を入れて、水を流し込み、最後に風船の先端を縛って完成!
・・・みたいな工程があったと思います。
でもこれ、面倒くさいですよね。
私は何でも面倒なことが大嫌いです。
しかし、最近は科学技術の進歩もあり(?)すばらしい製品が出てきました。それが、これです!

何じゃこりゃと思うでしょうが、これが最新型水風船作成マシーンです。
先端に大量の風船が付いているのはわかりますよね?これ一束で37個の水風船を作ることが可能です。ちょっと作り方を見ていきましょう。

とりあえず、指示に従ってホースに水風船作成マシーンを差し込みます。

こんな感じに差し込みます

水を入れます。

どんどん入れます。

水が一杯になると重みで、水風船が下に落ちていきます。

水風船の先端は既に縛った状態で落ちていくので本当に水を突っ込むだけで完成です。
大きさも大体片手で持てるくらいの大きさで、とても投げやすいサイズ感になります。
これを買ってしまうと水風船を手作りする気両区がなくなります。
何しろ、ホースから水を突っ込んで1分くらいでまとめて37個完成してしまうわけですから。
この製品はウォーターバルーンという製品で、1本37個の風船が付いて、3本セットになっています。
水風船の価格帯
この製品は色んなメーカーが出しているので、好きなものをショッピングサイトから選んで購入できます。
くらいまでバリエーションがあります。
単純に数が多いとか、単価が安いとかくらいの違いしかないので、どれを選んでもそうそうはずれはしないと思います。
これから暑くなるので、水風船でもぶつけて涼んでください。
私は涼むつもりがなかったのですが、子供に当てられてびしょ濡れになりましたが・・・。
注)水風船は購入したら早く使うのが鉄則

我が家はこの水風船を買いだめしています。
そのため、先日プールに入った際に発覚したのですが、あまりに古いと水風船作成の成功率が下がるようです。

折角、水風船を作っても水が抜けて萎んでしまっています。古いと言っても数ヶ月前の購入なので、買ったらすぐに使った方が吉です。
因みに風船の蓋は以下の様に凄く隙間の狭い輪ゴムが首の部分を閉めています。
水が風船に入るとストローから風船が滑り落ちて輪ゴムが閉まる様な構造です。

この輪ゴム部分がダメになっているようです。プールに輪ゴム浮いてたし、外れてなくても水が輪ゴムの隙間から盛れてたり。

つまり、水風船は買ったらすぐに使いましょう。
最後にオマケですが、古いものはダメと分かったかみさんが家にあった水風船148個を投入を始めた時の写真と動画です。
この後、割れた水風船の後片付けをしたのは言うまでもありません。
地味に大変なんですよね。これ…。
ということで、残念パパこといのっちでした!
では、また!
コメント